結び方・撚り方

タッセル
飾り紐に撚り合わせるコーディング術

タッセルづくりは、糸を撚り合わせて掛け紐や巻き紐をつくるためのコーディング(cording)という合撚作業が必要です。初段階でコードに撚り合わせて準備しておかなければなりません。タッセルコーディングの目的は、タッセルのた […]

続きを読む
タッセル
結節の基本

糸や紐を結び合わせて節をつくることを「結節」といいます。タッセルづくりでは、房を留めつけたりする作用点や房を支えるための力点に用いる結びの手法です。結節は単なる糸の端止めだけでなく、結節をかけ紐の始点や止め結びの支点、装 […]

続きを読む
タッセル
サージョンズノット

“外科結び”として知られるサージョンズノットは、束ねた糸の密度を安定させ、結び目が解けない結び方として多用します。結びの基本は「締め・止め」の両方を組み合わせるため、糸を束ねてタッセルの姿形を作る際に、束ねた糸を最初に締 […]

続きを読む
タッセル
ストラングルノット

ストラングルノットは、束ねた房糸の引き締めに用いる基本的な結び方です。オーバーハンドノットをさらにツイストさせた“ふた結び”と呼ばれています。結び目の力点が二重になることで、締め付けを強くする結びになります。ツイスト回数 […]

続きを読む
タッセル
ダブルオーバーハンドノット

かけ紐をループさせて大きな結節をつくるダブルオーバーハンドノットは、オーバーハンドノット(一重)から、さらに二重に巻くストラングルノットから展開する用い方です。タッセルづくりでは、ストラングルノットを“結束”で用いるのに […]

続きを読む
タッセル
エイトノット

8の字を巻くように結び合わせてつくる結節法がエイトノットです。タッセルでは掛け紐をつくる際に結び目が二重になることからダブルエイトノットと呼ばれる結び方になります。エイトノットは主に細引きのコードの端止めに用いるのですが […]

続きを読む
タッセル
結びの止めあげ

タッセルの結び目を接着固定する タッセルの結びが解けないようにするには、結び目を接着して固定するのが望ましいです。一般にタッセルで用いる結びの力点は、作業で用いた「結びの止め上げ」と最後に仕上げる「結び上げ」です。特に結 […]

続きを読む
タッセル
締・束・着・節

タッセルは糸で引き締めたり房を束ねる「締・束・着・節」が基本。

続きを読む
タッセル
ホイッピング

ホイッピング(american-whipping)は、タッセルの基本結束法です。ホイッピングは、一本のコード(紐)を用いて、結びを固定する支点をつくり、コードを引き揃えながら巻き上げ、コードの端を巻き上げた内側にしまい込 […]

続きを読む
タッセル
ツイストコードの甘撚り・固撚り

タッセル紐(タッセルコード)の撚り合わせ方には甘撚りと固撚りとがあります。タッセルづくりで気づいた撚り合わせ方の特徴について述べてみたいと思います。 甘撚り・固撚り 糸をねじり合わせて紐にする際に、糸をねじる回数を少なく […]

続きを読む