CARTONNAGE

CARTONNAGE
カルトナージュ製図1〜布箱の製図学

カルトナージュの形づくりに役立つ製図法をまとめたテキストを新装して発行します。手元で見ながら図案を作成することを目的していますので、カルトナージュ創作のガイドブックとして、ぜひご活用ください。

続きを読む
CARTONNAGE
はじめてでも使いやすい厚紙

はじめてカルトナージュで使うカットしやすい丈夫な白コートボール紙のご紹介。

続きを読む
CARTONNAGE
オーバルの形(13形)

カルトナージュの形で魅力を集めるのは、やっぱオーバル形です。オーバル形の特徴は、卵形から長々楕円形にまで拡がります。楕円図形の原型ともいえる卵形(らんがた)や円形を延長させた長方楕円をはじめとして、短楕円、短長楕円、長楕 […]

続きを読む
CARTONNAGE
ハーバリウムとカルトナージュ

ボトルキャップのカバーリング 2017年のハンドメイドトレンド「ハーバリウム:herbarium」は、まさに光の美しさです。佐賀のハーバリストさん作「ハーバリウム」のボトルキャップカバーをカルトナージュで仕立ててみました […]

続きを読む
CARTONNAGE
輪形カルトナージュ「くぐり組み」

円環構造はサークルの中央に穴を開けたドーナツ状の形状です。

続きを読む
CARTONNAGE
複合曲線を用いたカルトナージュ

複合曲線は複数の円弧の心点で描いた円弧を一つに繋いだ曲線です。心点の距離が異なる円弧と円弧をつなげることで、滑らかに偏平した曲線を作図する方法について述べてみたいと思います。 複合曲線の描き方 オーバル形をはじめとした楕 […]

続きを読む
CARTONNAGE
カルトンを曲げる湿式成形

カルトンを水分で湿らせて成形する湿式成形は、形に対するカルトンの曲げが強いときに水を含浸させて曲げやすくすることです。湿式成形後は型板で固定しておくと曲がったまま乾燥し曲(クセ)が付くのです。 カルトナージュの成形技術 […]

続きを読む
CARTONNAGE
反向曲線を用いたカルトナージュ

カルトナージュの形に用いられる反向曲線について述べてみたいと思います。反向曲線は円弧の中心点を相反する位置にとり、円弧と円弧を異なる向きで繋げた曲線です。円弧の大きさや長さを違えて連動させることで波を打つ曲線を作図するも […]

続きを読む
CARTONNAGE
単曲線を用いたカルトナージュ

曲線を用いたカルトナージュを代表するサークル形は、コンパスで360°描いた真円を基底に用いた「単曲線」による作図です。円弧の中心点を単一とする単曲線の用い方について述べてみたいと思います。 単曲線の用い方 単曲線=円弧を […]

続きを読む
CARTONNAGE
和の形(14形)

日本でも文箱、茶箱、重箱、硯箱等、和洋問わず角形や丸形を用いています。江戸時代の後期から明治・大正初期にかけて、室町時代に開花した茶や華、香等の文化を礎に、庶民文化の裁縫や細工物に用いられてきた伝統的な和形があります。そ […]

続きを読む