CARTONNAGE

CARTONNAGE
フルーレット-花形シェイプ

花の形をカルトナージュのスタイルにすると、美的な「フラワーコード」ともいえる記号のようです。花形の中から園芸花に結びつけたフルーレット(小さい花)を、洋式のパウダーボックスのスタイルに誂え直したものをご紹介します。 淑や […]

続きを読む
CARTONNAGE
和の花形(11形)

愛され注目を集める花形小箱の「かたち」。形そのものが華やかで美しい意味を持つ花のフォルムだからでしょう。布箱に用いるには花形の種類は汎用的な形に限られていましたが、和の形が備える、奥ゆかしい意味を捉えながら、新たに花の形 […]

続きを読む
CARTONNAGE
布箱のスタイル

カルトナージュには一定の様式を持った格好を型に用いる楽しみ方があります。身の回りにある形や、実用的な習慣から定めた雛形や様式美として仕立てるものです。実用的なものから創作的なものまで幅広くとらえることで、流派にこだわらな […]

続きを読む
CARTONNAGE
ひだ折りプリーツ

サークルを縁取る美しいウェーブ。小さなサークルトレイでも、側面をひだ折りにすると見た目の印象が大きく変わります。その秘密は・・カルトナージュで実現したかったプリーツ形状です。 プリーツ形状 プリーツはひだ折りにして波打っ […]

続きを読む
CARTONNAGE
台紙に製図するポイント

カルトナージュで製図の精度を活かすには、製図に基づく正確なカルトンのカットまでが重要です。製図した寸法とカットして取り出した寸法が違わないよう、製図とカルトンのカットが関わるポイントを述べてみたいと思います。 台紙に製図 […]

続きを読む
CARTONNAGE
布地を整えるヘラ掛け

カルトナージュは布地の仕上げにおいて、ヘラを押し付けたり添えたりして布地を均一にしながら意匠を美しく整えていきます。布地の仕上げに欠かせない「ヘラ」の用い方について述べておきます。 ヘラ掛けとは 「ヘラ」(篦)は、画材や […]

続きを読む
CARTONNAGE
内装の仕切り-はめ合い公差

箱の内装を区切るときに二枚の面板が互いに交わるようスリットを入れて、スリットとスリットがはまりあう関係を作ります。この関係を「はめ合い」(嵌め合い)といい、互いの面板に刻むスリットの寸法取りを「はめ合い公差」と呼びます。 […]

続きを読む
CARTONNAGE
内装を仕切る組手の手法

カルトナージュづくりでは組手(くみて)と呼ばれる各種の方法を用いて、箱の内装を仕切る設計をすることがあります。内装の仕立ては単に内装材を内側に貼り込むだけではなく、中身の実用性や機能性を考えて内装スペースを配分する「中仕 […]

続きを読む
CARTONNAGE
形のアプローチ

カルトナージュで重要なのは形の基礎を捉えることですが、そのものの形では大小のサイズ違いでしか表現できなくなります。そこで、他の形を組み合わせて箱の構造を考えていくのです。基本的な形を土台にして、他の形の特徴を合成した形の […]

続きを読む
CARTONNAGE
カルトナージュの製図寸法

カルトナージュを設計・製図するためには「仕上がり寸方」「設計寸法」「みなし寸法」の3つの製図寸法を知っておきましょう。厚紙を用いた箱の組立てができてこそ、正確な製図が活かされたと実感します。 カルトナージュ「3つの製函寸 […]

続きを読む