2023年1月16日
最近は全く初めての方を対象にした貼り箱の講習をしています。台紙選びも切りやすく美しく組み立てられる台紙に選んだものが、カットしやすい丈夫な白コートボール紙です。とはいえ・・はじめの方でも1mmの厚紙をカットするだけでも大 […]
2017年11月1日
厚紙は布箱づくりで芯材にする基本的な材料です。カルトナージュは厚紙(カルトン)そのものを取り扱う知識を持っていることが大切です。この「厚紙の使い方」とは、厚紙の大きさや厚さ、台紙の取り方、厚紙の紙目の性質、厚紙の反り、厚 […]
2012年7月22日
カルトンを取り扱う上で特に大切な「反り」は、紙が持つ「紙目」(流れ目)が強く影響します。基本的な紙の知識ですが、カルトンの紙目について述べてみたいと思います。 カルトンの基本知識「紙目」 カルトンの「紙目」(流れ目)とは […]
2010年5月29日
カルトナージュづくりで考慮すべき問題が厚紙の反りです。もともと硬くて丈夫な厚紙を用いるため、それほど頻繁に反るというものではありませんが、厚紙の知識として反りへの対処法を述べておきます。 カルトンの「反り」とは 反りとは […]
2010年5月4日
美麗な紙の中でも“厚もの”と呼ばれるのがカードボードです。主にカード、ファイル、パッケージに適した厚紙をカルトナージュで使うメリットを述べてみたいと思います。 カルトナージュに適した厚紙 カルトナージュに適した厚紙の条件 […]
2009年11月4日
一般的な厚紙の製造過程では、繊維の目が製造されていくことで紙目と同時に表裏ができます。カルトナージュでは厚紙を適切に用いることが重要です。厚紙を取り扱う際に大切な表裏の見分け方について説明します。 厚紙の表と裏について […]
2009年11月2日
厚紙は厚く丈夫で安全性も高く、安価で優れた材料です。厚紙製の箱が軽く丈夫であることは、日常で使える実用的なものになります。厚紙は他の材料に比べても、強い構造を作ることができます。カットしたり接着したりするには、大きな力や […]
2009年5月9日
カルトン・ボワは木材(機械)パルプです。製紙原料となるパルプには、パルプチップから薬品を使って繊維を取り出した「化学パルプ」、古紙をパルプに戻した「再生パルプ」、木材をそのままほぐしてできた「機械パルプ」の3種類がありま […]
2009年5月9日
表面が灰色をしているためグレー台紙と呼ばれていますが、正式名称はチップボールといいます。フランス語のCarton gris[カルトン・グリ]は、灰色の紙を意味するもので国産のグレー台紙と特に異なるものではありません。チッ […]