2017年9月8日
ポンポンタッセルの、毛糸の断片が集まって見える“フレークカラー(剝片色)”についてご紹介します。
2017年7月3日
モールドはボディをタッセルの一部にしながら、トップボールを冠すカップや、スカートやラフを取り付けるグルービング、スカートと連結するボトムカップで構成します。
2017年6月30日
糸や紐を結び合わせて節をつくることを「結節」といいます。タッセルづくりでは、房を留めつけたりする作用点や房を支えるための力点に用いる結びの手法です。結節は単なる糸の端止めだけでなく、結節をかけ紐の始点や止め結びの支点、装 […]
2017年6月30日
“外科結び”として知られるサージョンズノットは、束ねた糸の密度を安定させ、結び目が解けない結び方として多用します。結びの基本は「締め・止め」の両方を組み合わせるため、糸を束ねてタッセルの姿形を作る際に、束ねた糸を最初に締 […]
2017年6月30日
ストラングルノットは、束ねた房糸の引き締めに用いる基本的な結び方です。オーバーハンドノットをさらにツイストさせた“ふた結び”と呼ばれています。結び目の力点が二重になることで、締め付けを強くする結びになります。ツイスト回数 […]
2017年6月30日
かけ紐をループさせて大きな結節をつくるダブルオーバーハンドノットは、オーバーハンドノット(一重)から、さらに二重に巻くストラングルノットから展開する用い方です。タッセルづくりでは、ストラングルノットを“結束”で用いるのに […]
2017年6月30日
8の字を巻くように結び合わせてつくる結節法がエイトノットです。タッセルでは掛け紐をつくる際に結び目が二重になることからダブルエイトノットと呼ばれる結び方になります。エイトノットは主に細引きのコードの端止めに用いるのですが […]
2017年5月8日
タッセルの発想はオーガニック 自然のマテリアルを使ったタッセルは今が旬。麻や木のナチュラルな色を活かした使い方を試みました。ただ・・今どきの自然を基点にした考え方は、さらに自然な感覚に訴える新しさです。タッセルの糸には元 […]
2016年12月25日
ポンポン(珠房)づくりに必須のスプールをご紹介します。従来からポンポンに束ねるためには2本のバーエンドが開いた形状の「フォーク」を用いて束ねていました。最近では簡単にポンポンにできる器具も市販されていますが、私は従来より […]
2016年6月30日
タッセルの房を結んで解けにくくする、結びの止め上げ方法についてです。