カルトナージュ製図
単曲線を用いたカルトナージュ

曲線を用いたカルトナージュを代表するサークル形は、コンパスで360°描いた真円を基底に用いた「単曲線」による作図です。円弧の中心点を単一とする単曲線の用い方について述べてみたいと思います。 単曲線の用い方 単曲線=円弧を […]

続きを読む
CARTONNAGE
和の形(14形)

日本でも文箱、茶箱、重箱、硯箱等、和洋問わず角形や丸形を用いています。江戸時代の後期から明治・大正初期にかけて、室町時代に開花した茶や華、香等の文化を礎に、庶民文化の裁縫や細工物に用いられてきた伝統的な和形があります。そ […]

続きを読む
カルトナージュ製図
5:6比四角形

和の間取りを箱の広さに応用した5:6比(1:1.2)の四角形をご紹介します。

続きを読む
カルトナージュ製図
デカゴナル

カルトナージュでつくる多角形は何角形まで?

続きを読む
CARTONNAGE
フルーレット-花形シェイプ

花の形をカルトナージュのスタイルにすると、美的な「フラワーコード」ともいえる記号のようです。花形の中から園芸花に結びつけたフルーレット(小さい花)を、洋式のパウダーボックスのスタイルに誂え直したものをご紹介します。 淑や […]

続きを読む
CARTONNAGE
和の花形(11形)

愛され注目を集める花形箱の「かたち」を創作11選としてご紹介します。

続きを読む
CARTONNAGE
パピエ・マシェStyle

パピエ・マシェ風に厚紙芯材を用いたカルトナージュ

続きを読む
CARTONNAGE
プリーツ・カルトナージュ

小さなサークルトレイをひだ折りする秘密は・・カルトナージュで実現したかったサークルを縁取る美しいウェーブ『プリーツ』。

続きを読む
CARTONNAGE
フィオレカップ

折り組み上げで作る花形カップのカルトナージュ「Fiore」

続きを読む
カルトナージュ製図
台紙に製図するポイント

カルトナージュで製図の精度を活かすには、製図に基づく正確なカルトンのカットまでが重要です。製図した寸法とカットして取り出した寸法が違わないよう、製図とカルトンのカットが関わるポイントを述べてみたいと思います。 台紙に製図 […]

続きを読む