Philosophy of Cartonnage
カルトナージュの歴史・意味
カルトナージュの発祥
カルトナージュは厚紙製の箱を意味する言葉として、1844年にフランス南東部のヴァルレアス地方で、養蚕家であったオーギュスト・メイナード(Auguste Meynard)という方が、蚕の卵(蚕種)を輸入するための蚕種輸送紙箱として、フェルディナンド・リボール (Ferdinand Revoul)という方に依頼し作らせたことが発祥ではないかとされています。19世紀の後半には厚紙を芯材にした紙箱に美しい柄の布地やプリント紙を貼付けて、箱や小物を作る楽しみ方が流行したことによって、今ではフランスの伝統工芸(注1)と称されるようになりました。
フランスでは13世紀頃からリヨンを中心に、ヨーロッパ随一の絹織物産業として発展しました。養蚕業として栄えたヴァルレアスでは、包装や印刷業の分野でも発展していきます。近来的なカルトナージュの語意には、梱包(パッキング)や 段ボール箱という意味を持っており、カルトナージュの基幹には、梱包・包装の専門技術を身につけた、製函職人達によって培われた部分があるのです。カルトナージュの中芯材として使う厚紙(カルトン)は丈夫で硬く、ことのほか梱包に向いていたことから、香水瓶を運搬する箱や薬箱、製菓箱などに応用されています。
注1:実際はヨーロッパ・アジアにも独自の工芸手法がある
参考:Le musée du cartonnage et de l'imprimerie de Valréas
布箱としてのカルトナージュ
今日のカルトナージュは、プリント布地、和布、皮革、和紙、洋紙等、幅広い素材を用いるようになっていますが、カルトナージュの本来的な意味は『厚紙の箱』を指すもので、布を装飾に用いて楽しむ布箱ではなくは壁紙を用いた貼箱が始まりでした。ヨーロッパ紙箱の歴史ではカルトナージュ発祥以前の18世紀頃から、帽子やひだ襟を入れる円筒形の箱を軽量な旅行で持ち運んでおり、実用的で便利であった紙箱は女性にとって宝石やリボン、造花やヘアピース等を保存する箱として理想的だったそうです。19世紀の中頃にはアメリカにおいてイギリスやフランスのきめ細かい装飾がなされた輸入紙箱が流行したのです。全盛期には鉄道や船舶の移動手段の増加にともなってより紙箱に頑丈さを求めるようになったため、箱の構造を補強するために布を用いたものが選ばれる基準になったといわれています。
Toile de Jouy

伝統的な装飾布「トワルバント」カルトナージュで使う伝統的な布は、フランスで「トワルパント」と呼ぶ、木版で絵柄を捺染した綿布です。17世紀中頃のヨーロッパで、インド木綿に文...
続きを読むLife is カルトナージュ

暮らしの中のカルトナージュカルトナージュは工芸品としての美術性を持ち、実用性を楽しむカルチャークラフトです。インテリア雑貨やステーショナリー、アクセサリーにまで多彩に作ら...
続きを読む和のカルトナージュ

日本式カルトナージュと文化日本には、伝統的な和布を装飾意匠として用いるカルトナージュがあります。意匠装飾のみならず和形においても、あらためて日本の美しさに心を動かされます...
続きを読む