暮らしの中のカルトナージュ
カルトナージュは工芸品としての美術性を持ち、実用性を楽しむカルチャークラフトです。インテリア雑貨やステーショナリー、アクセサリーにまで多彩に作られるカルトナージュは、用途からなのか素材や形態なのか、その考え方を置くためのカルトナージュの役割を考えてみようと思います。
カルチャークラフトとカルトナージュの広がり
一般にカルトナージュの始まりはカルチャーやホビーの領域です。自然に習い事から始まるカルトナージュが最も多いのではないでしょうか。最初は単なる箱づくりからはじまり、慣れてくると実用的なデイリーアイテムを考えて作るようになり、その後は複雑な形をした箱の仕立てや装飾に凝ったりするようになるものです。どの段階でもとても魅力的なカルトナージュになるでしょう。下表は日常の中にカルトナージュの美しさが、どれくらい映し出されているかを、カルトナージュのデイリーアイテムとしてまとめてみました。
インテリア生活用品分野
室内装飾品として用いられてきたことからも、インテリア雑貨や日常品のカルトナージュです。インテリア小物入れをはじめ、テーブルアイテムなど実用的な物が中心です。小型ならカルトナージュで家具まで作ることができます。
ペーパーボックス、ティッシュボックス、ダストボックス、ランプシェード、デスクパッドトレー、フォトスタンド、カトラリートレー、額装、時計、カウンターシェルフ、マルチバスケット、マガジンラック、小物入れ etc... |
ステーショナリー分野
高級品からファッショナブルなものまであるのが文房具や学用品。美しいマーブルペーパーを使ったイタリアンカルトナージュや、レザーやクロスを使って美麗に仕上げているものまで様々です。
ノートカバー、バインダー、メモボックス、レターホルダー、ブックエンド、ペンシルケース、ペントレー、ペンスタンド、クリップケース、手帳カバー etc... |
アクセサリー分野
ファッションアイテムやアクセサリーを入れるための衣装箱や宝石箱としての用途が中心ですが、本来カルトナージュでは作らないケースやバックなどの装身具化した形態まであります。
ジュエリーケース、ソーイングケース、ハットボックス、保険証入れ、パスケース、メガネケース、香水箱、コインケース、カードケース、ハンドバッグ etc... |
食品分野
カルトナージュには、ボンボニエールというキャンディーなどの砂糖菓子をいれる小箱がありますが、一般に食品分野では器や贈答箱としての形態を中心に、高級ギフト箱にカルトナージュが使われています。
茶箱、ティーボックス、ケーキボックス、キャラメルボックス etc... |
日常の中で感性を魅了するカルトナージュ
2009年にイタリア/フィレンツェの有名カフェで、ショーウインドウを飾っていたカルトナッジョ(イタリアなので)を撮影したものです。色とりどりの砂糖菓子やショコラとともにディスプレイされたギフトボックスは、クリスマスに向けてデコレーションされた美しい箱でした。華やかな気持ちが隅々まで行き届いた、トータルな美しさに感動を覚えたからです。
イタリア/フィレンツェのGILLIのウインドウディスプレイ(Tassel N撮影 2009.10)
