蓋の形と種類
蓋とは箱の口を塞いだり被せたりするものをいい、被す・塞ぐ・あてがう・閉じる効果をもつものです。蓋は箱を実用的な物入れにするために、箱の一部として分離したり一体に使用したりするものです。外観上身箱を被って閉じる立方体状の蓋や、身箱の口にあてがう板状の蓋などがあります。
カルトナージュで用いる代表的な蓋
カルトナージュも一般的な紙器に準じて蓋を区別して用いることができます。被せ式や印籠式の外観は、箱の形に強く押し出した立方体状の蓋になり、身箱と同等の形状を持った蓋になります。両形態とも箱の形と対にした蓋の形状である点は共通しますが、身箱をどのように被うかという方法が異なります。落とし蓋とのせ蓋は、身箱の開いた口に蓋を詰めて塞いだりあてがったりする点は共通しますが、どのように蓋を身箱に固定するかが異なります。蝶番蓋(ヒンジカバー)は蝶番式の覆いという意味から、身箱の中が外から見えないように閉じる機能を持った蓋です。これは箱の機能の一部を蓋が帯びたものですが、接合部分を指すヒンジという手法で作るため、別の手法と合わせて捉える必要があります。
被せ蓋 | 上から身箱を被うよう仕立てた蓋 | 被す |
印籠蓋 | 下箱の口縁と上箱の口縁が合わせて継ぎ手で合わさるよう仕立てた蓋 | 継ぐ |
落とし蓋 | 身箱の内側に落ち込ませて、蓋の表面を平に揃えて仕立てた蓋 | 塞ぐ |
のせ蓋 | 身箱の口縁にのせるよう合わせて仕立てる蓋 | あてがう |
蝶番蓋 | 身箱の口縁を支点軸に開閉するよう仕立てた蓋 | 閉じる |









