竪亀甲形(たてきっこう)

Hexagonal-shaped
和形では六角を象った形を亀甲と呼びます。亀甲の形は、正六角形を典型にして縦長や隅を落とした六角形状の形まで広がります。竪亀甲形は、日本の伝統的な5:6の比率を持った矩形を利用して、六辺を組み合わせる比率を4:5:6に定めた「5:6比延長六角形」です。
和凧の形から発想したもので竪型(たてがた)としました。
【形の仕組み】
名称:竪亀甲形
図形:5:6比延長六角形
収録:製図Ⅰ『布箱の製図学』
【製図の仕組み】
竪亀甲形は、5:6の矩形図法を用いて、縦=6、幅=5、角=4の割合に定めた比率に分割する作図法です。



