曲脚錐台形

曲脚錐台形

【形の仕組み】

名称:曲脚錐台形
図形:曲脚錐台形
収録:製図Ⅰ『布箱の製図学』

基本形状は「錐台形」ですが、側面を弓なりに曲げて(曲脚)組み立てる曲錐台の形です。カルトンを湾曲した形状で組み立てるもので、カルトナージュづくりの視点で、橋や屋根の構造設計に着目した表現技術です。

丸いボウル状の皿や壺、筒等を曲面で組み立てることができるため、主に平面で立体構成していくカルトナージュにとって、平面をつなぎ合わせて曲面構造にできれば、さらにカルトナージュの魅力が広がります。

上級者向けの曲線製図の基礎にあたりますが、正四角形を基底にした四角錐台の斜辺が湾曲して広がる曲錐台が、最も基礎的な形になるため、基本的な形状の製図を目的とした『布箱の製図学』に収録しています。

【製図の仕組み】

曲脚錐台形の作図法は立面の作図になるため、上面と立面の二面図から側面を導き出していきます。単一の図法ではなく部分的な図形を求めていく複合図法になっています。