Contemporary Japanese Design

わが国の房飾りは6世紀後半頃の、藤の木古墳(奈良県)から出土した、円形飾り金具についた飾り房が埋葬儀礼品とされる説があります。日本の風習では儀礼装飾や祭礼品としてよく目にすることがありますが、身近なものでお祝いの水引が飾り房になっていたり、お寺のお坊さんの座布団の端に房飾りが付いていたり、数珠の装飾や人形装飾に用いられたりと、日本の房飾りは房だけが単独にあるものではなく「結び」という意味が深く関わってくるのが特徴です。縁起・縁結び、おごそかな「礼節」につつまれます。

日本の風習における房飾り

愛媛県新居浜市には、船御幸(ふなみゆき)いう豊漁と海上安全を祈る祭りがあります。瀬戸内海の沿岸地域や河川地域で行われている祭礼では、台船に乗せられた口屋太鼓台に、大人の背丈もある大きな房(ふさ)が、台のバランスをとるよう吊るされており、新居浜太鼓祭りとして毎年秋に豊年を感謝する祭りに使う太鼓台にも同様の房がついています。この房は「雨を示す」(愛媛県 新居浜市HPより)とされることから飾り房が象徴するものは護符・保護への期待としてたたえているのだと考えられます。

「おもて成し」の形

日本では「おもてなしの心」として馴染みの深い言葉ですが、客を手厚く取りはからう待遇のことです。ラッピング包装やオーナメントの飾り付けは、さらに日常生活の中にある「おもてなし」に通じるものがあります。最近では、インテリアやファッション雑貨のラッピング装飾に、小さな飾り房がついているものを見かけるようになりタッセル好きにとっては「おやっ!」と目を引きます。

タッセルに関心のない場合には一つの飾りでしかないかもしれませんが、特別な「おもてなし」がされたようで、少しばかり良い気分になるのではないかと思います。ヨーロッパの雑貨屋さんでは、ルームフレグランスのラッピングにタッセルを使って包装したものがありました。センスを感じさせるタッセルの用い方はただの商品陳列よりも目をひくものです。“タッセル遣い”の現れとして、商品を届けるまでにたずさえる「おもて成し」を象徴するタッセルだと思います。

「しつらえ」の形

タッセルを飾りつける言葉「しつらえ(設え)」は、室内や庭園を飾りつける設備をすることを意味するもので、室内や調度品を飾り付けるタッセルの伝統的な用い方なのです。伝統的に住まいの中で飾り付ける背景から、家具を備えて豪華な住空間を設備することなのです。タッセルで日常を心地よく演出することは、暮らしを豊かに快適に感じ取ることができるということです。室内装飾の歴史の中で小さな装飾品は、室内を豪奢に飾りたて栄華を極めるためだけのものではないように思います。

タッセルが調和をはかるためのものだからこそ「しつらえ」という言葉になぞらえることができると思います。豪奢に飾り立ててより良い気分になりすぎることを治める意味には、装飾価値に見合ったタッセルであり、その本質を端的にとらえた自然な形で表現することが、最もタッセルの美しさや考え方に深く結びつくと気づいたからです。

タッセルは、機能的な美しさよりも自然的な美しさとしての形に意味をもつのです。それゆえに、『Contemporary Japanese Design』として日本文化として高めたいタッセルになることを願っています。