タッセルの手法
タッセルピアス用フォーム
タッセルピアスづくりにおいて一般に房糸を留め付けただけでは、どうしてもデザイン的に制限があるものです。そこで、タッセルづくりの視点でアクセサリーの装飾性を高められるよう考案したのが、縦巻き用のペア・フォーム(Pairs […]
タッセルの頂部を「締固め」するタンピング
ソフトタッセルの形は、頂部(ヘッド)と房部(スカート)の、二つの部分から成るフォルムが通常です。フォルムは綛糸に使う糸の太さや長さに基づいて、量感を調整しながら形を整えるため、ヘッドやスカート丈の短・長の調整はできますが […]
厚紙テンプレートでつくるタッセル
ワンピース型のソフトタッセルのスプーリングで用いる基礎的な道具がタッセルのテンプレート(雛形板)です。糸を巻き取る巻き板のようなものですが、既製品としてあるものではなく、自分で作りたいタッセルの大きさに合わせて厚紙で自作 […]
ソフトタッセルの基本形
基本的なソフトタッセルは装飾性を違えた上で“結び”という手法で展開するものです。独自のフォルムをつくるには、頂部の形状や首元の結び方を違えた特徴を際立てることが肝心です。ネット(網)やスネイル(巻き)、タークセット(ター […]
タッセルづくりの基本ツール
タッセルづくりは縛ったり・括ったり・結んだり・束ねたりと、房に誂えていくための道具が必要です。ここで紹介する道具は、刺しゅうやクロケットの道具や手芸・ホビー道具の中から利用しているものを紹介します。利用にあたっては適切な […]
シンプル巻き珠タッセル・ヴァル
ウッドクラフトでおなじみの木玉を芯材にして、好みで撚った紐をスネイルさせて作る巻き珠タッセル。クリスマスツリーに飾りつけるカラーボールのような巻き珠タッセルは、くるくる巻いていくパスマントリー技法です。シンプルな珠飾りで […]
パスマントリーと飾り房
タッセルの多くは古典的な手法で作られており、それら装飾手法の背景にあるのが“パスマントリー”です。パスマントリーにおける初期のタッセルは、まだ房の形態を持たず木の芯に数色の糸を巻いた珠飾りが特徴でした。今に至っては、コー […]