タッセルの作り方

TASSEL
フレークカラー

ポンポンタッセルの、毛糸の断片が集まって見える“フレークカラー(剝片色)”についてご紹介します。

続きを読む
TASSEL
タッセルの頂部を「締固め」するタンピング

ソフトタッセルの形は、頂部(ヘッド)と房部(スカート)の、二つの部分から成るフォルムが通常です。フォルムは綛糸に使う糸の太さや長さに基づいて、量感を調整しながら形を整えるため、ヘッドやスカート丈の短・長の調整はできますが […]

続きを読む
TASSEL
カーテンを束ねる飾り房

繊維製品としてタッセルは、「房・飾り房。カーテンを取り寄せたときに用いるバンド。」(JIS L 0212-2 : 1999「繊維製品用語(衣料を除く繊維製品)−第2部:繊維製インテリア製品」番号341)と定義されています […]

続きを読む
TASSEL
かき氷カラー

夏はやっぱりかき氷!かな・・毛糸を使ったポンポンで、抹茶、イチゴ、レモンの3種類のかき氷カラーのポンポンをご紹介します。組み球形のポンポンをベースに、毛糸のカラーでおいしい夏の配色にトライ。毛糸の巻き方と糸色グラデーショ […]

続きを読む
TASSEL
イノセントホワイト

ホワイトは白色でなく、光を集める色として存在感を持つ「気品」ある基本色です。毎年流行る定番のホワイトでもありますが、ホワイトが持つ意味が変わることがトレンドなわけです。一昔前、ホワイトカラーといえば、「アイボリーホワイト […]

続きを読む
TASSEL
2015 春ロマンティックにポンポン

3カラードミナント ポンポンクープの3カラーモデルを作りました。シトロン、オリーブ、キャメルの糸色を3カラードミナントで自然な調和を目指したものです。ちょっとレトロで懐かしい色使いをすることで、ナチュラルに仕上げるのがポ […]

続きを読む
TASSEL
結び房

房飾りと結びの文化 タッセルは治めかたを形に現すと同時に、起こりの部分をつくるのもタッセルの意味です。房の原形に近い「結び房」は、結びあがりを7本で揃えるものとされ、これまでの感謝とこれからの幸せを、祝いの数として使う古 […]

続きを読む
TASSEL
タッセル・フォーム

フィニアルの形状や外形を表すフォームは、外観を糸や紐で覆うため、スカートの素材や装飾と組み合わせたシルエット全体を捉えなければなりません。タッセルフォームを装飾する手法には、糸や紐で渦を巻いて覆う“スネイリング”と、縦方 […]

続きを読む
TASSEL
厚紙テンプレートでつくるタッセル

ワンピース型のソフトタッセルのスプーリングで用いる基礎的な道具がタッセルのテンプレート(雛形板)です。糸を巻き取る巻き板のようなものですが、既製品としてあるものではなく、自分で作りたいタッセルの大きさに合わせて厚紙で自作 […]

続きを読む
TASSEL
ソフトタッセルの基本形

基本的なソフトタッセルは装飾性を違えた上で“結び”という手法で展開するものです。独自のフォルムをつくるには、頂部の形状や首元の結び方を違えた特徴を際立てることが肝心です。ネット(網)やスネイル(巻き)、タークセット(ター […]

続きを読む