コーディネート
2015 春ロマンティックにポンポン
3カラードミナント ポンポンクープの3カラーモデルを作りました。シトロン、オリーブ、キャメルの糸色を3カラードミナントで自然な調和を目指したものです。ちょっとレトロで懐かしい色使いをすることで、ナチュラルに仕上げるのがポ […]
ヴィンテージ・ボタンでコードブレス
30's-50'sのドロップ・ボタン 自分で撚り合わせたコードで撚り紐ブレスレットを作る楽しみ方。プラスティック製のおはじきに似たドロップ感ある、フランスのヴィンテージ・ボタンを手に入れたので、ポリエステル糸でお手製でコ […]
秋めく素材でタッセルづくり
集めた小枝でタッセル 秋晴れの爽やかな休日。緑道で小枝をひろい集めてジュートを編んで束ねたタッセルです。散歩を楽しむつもりが、いつしか材料収集になっていました。飾り立てるばかりがタッセルの美しさではない、素朴な形から浮き […]
和紙にタッセルを漉き込む
【漉き込み】という紙漉の技法 和紙を漉くときに模様を漉き込むことを「漉き込み」といいます。繊維辺や色紙、金箔(金砂子)や、樹皮、押し花やドライフラワー等を漉き込んだものまであります。純楮繊維を原料にした手漉きによる「タッ […]
カルトナージュ製タッセルフォーム
カルトナージュでタッセルのフィニアルづくり フィニアルをカルトナージュで仕立てる。そんな思い付きから試みたのがこのタッセルフォームです。カルトナージュでトレジャーチェストを仕立てる際に、タッセル装飾までを同布にできないか […]
糸色でグラデーション
シルク刺繍糸25番を使ったタッセルを、グラデーションカラーのバリエーションにしました。ひとつごとに見るとオーソドックスな色のタッセルですが、3カラースレッドでレイヤードした配色を順に変えて、全てのタッセルでグラデーション […]
パスマントリーと飾り房
タッセルの多くは古典的な手法で作られており、それら装飾手法の背景にあるのが“パスマントリー”です。パスマントリーにおける初期のタッセルは、まだ房の形態を持たず木の芯に数色の糸を巻いた珠飾りが特徴でした。今に至っては、コー […]
色ふ「山吹色に向かう黄色」
ミモザ(マメ科アカシア属とミモザ属)は、春になると黄色で丸い花が集まって咲く、春の到来を予感させる花の一つです。イタリアでは『ミモザの日』と呼ばれる、黄色のポンポンをつけたミモザの花を贈る習慣があるそうです。愛と幸福を呼 […]