カルトナージュの手法

CARTONNAGE
孤で表現するスカラップ

スカラップ(scallop)は帆立貝の波形に模した装飾的な縁取りです。日常的にファッションやインテリアの用語として用いられており、カーテンやスカートの裾(ヘム/hem)などに使われる、波うった装飾です。 スカラップ カル […]

続きを読む
CARTONNAGE
カルトンの接ぎ方

厚紙の組立て方には部品に分けた厚紙どうしを、接着でつなぎ合わせることを「接ぎ」(つぎ)といい、「平受接ぎ」「留め接ぎ」「隅接ぎ」の三つが基本です。 厚紙の接ぎ方 古来より木工には木材の接ぎ方が幾通りもありますが、紙工にお […]

続きを読む
CARTONNAGE
布地のトランプト・トリム

カルトナージュの優しさは“布地の風合い”です。それだけに触ってみたくなるカルトナージュを目指してキルト風に膨らんだ布地の包み手法をご紹介します。

続きを読む
CARTONNAGE
はめこみ式のフィックス蓋

カルトナージュの蓋面または底面を側面の内側からはめ込む「フィックス蓋」成形法をご紹介します。

続きを読む
CARTONNAGE
ダブルカルトンの手法

オーバル形やサークル形を作る場合は側面をラウンドさせて組み立てます。作り始めた頃は、小さな箱でも結構長い側面を巻くものだなと思いました。特に問題に感じたのは曲げ形成によるつなぎ目の浮きと筋でした。繋いでも美しく曲がり、し […]

続きを読む
CARTONNAGE
デコパージュで貼り箱

DIYクラフトワークの楽しみ方の一つが、身の回りのものに絵を切り貼りして楽しむ『デコパージュ(Decoupage)』。身近にある包装紙やランチペーパーなど、薄葉紙を張子紙として再利用する楽しみ方をご紹介します。 カルトン […]

続きを読む
CARTONNAGE
ヒンジカバーBOX

カルトナージュの基本形態の一つに蝶番を軸に蓋が開閉する「ヒンジカバー」と呼ぶ箱の仕組みについて。

続きを読む
CARTONNAGE
蓋や扉の開閉に用いるヒンジの手法

カルトナージュの手法は、蝶番を用いずに、どのようにして回転軸を中心に折り曲げればよいかという組み立て手法を考えるものです。

続きを読む