カルトナージュの手法
ハーバリウムとカルトナージュ
2018年1月3日
ボトルキャップのカバーリング 2017年のハンドメイドトレンド「ハーバリウム:herbarium」は、まさに光の美しさです。佐賀のハーバリストさん作「ハーバリウム」のボトルキャップカバーをカルトナージュで仕立ててみました […]
カルトンを曲げる湿式成形
2017年2月27日
カルトンを水分で湿らせて成形する湿式成形は、形に対するカルトンの曲げが強いときに水を含浸させて曲げやすくすることです。湿式成形後は型板で固定しておくと曲がったまま乾燥し曲(クセ)が付くのです。 カルトナージュの成形技術 […]
布地を整えるヘラ掛け
2013年7月13日
カルトナージュは布地の仕上げにおいて、ヘラを押し付けたり添えたりして布地を均一にしながら意匠を美しく整えていきます。布地の仕上げに欠かせない「ヘラ」の用い方について述べておきます。 ヘラ掛けとは 「ヘラ」(篦)は、画材や […]
内装の仕切り-はめ合い公差
2013年5月9日
箱の内装を区切るときに二枚の面板が互いに交わるようスリットを入れて、スリットとスリットがはまりあう関係を作ります。この関係を「はめ合い」(嵌め合い)といい、互いの面板に刻むスリットの寸法取りを「はめ合い公差」と呼びます。 […]
内装を仕切る組手の手法
2013年5月8日
カルトナージュづくりでは組手(くみて)と呼ばれる各種の方法を用いて、箱の内装を仕切る設計をすることがあります。内装の仕立ては単に内装材を内側に貼り込むだけではなく、中身の実用性や機能性を考えて内装スペースを配分する「中仕 […]
ふいご状のベローズフォルダー
2012年7月1日
カルトナージュで書類を挟み込む機能として、折りたたみ式の蛇腹をマチにした袋状のポケットに仕立てるベローズフォルダーについてご紹介します。ベローズ(bellows)とは蛇腹のように伸縮する形状のことで、マチ巾のあるポケット […]